肥満について
肥満とは、食べ過ぎによるエネルギーの過剰摂取や運動不足が原因で、消費されずに余ってしまったエネルギーが皮下脂肪や内臓脂肪として体内に蓄積されている状態を言います。
肥満であるうえに生活習慣病(耐糖能障害(=糖尿病た糖尿病予備軍)、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症など)や狭心症・心筋梗塞、脳梗塞、睡眠時無呼吸症候群、月経異常・不妊といった健康障害を起こしているのであれば、肥満症と診断されます。
さらに胆石症、静脈血栓症、気管支ぜんそく、悪性疾患(大腸がん、食道がんなど)などとも密に関連し注意を払うべきと言われており、肥満は様々な疾患に関連している事がわかっています。
自分が肥満に該当するか否かを確認したい場合、簡単に肥満度を測る方法として身長あたりの体格指数を示すBMIという指標があります。
この値が22であれば健康と判断され、18.5以上25未満が標準域となります。なお数値が25以上の場合は肥満と判定されます。BMIの計算法および肥満判定の数値については以下の通りです。
BMI計算法
- BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
- 適性体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
BMI判定表、日本肥満学会の判定基準(成人)
指標(BMI) | 判定 |
---|---|
18.5未満 | 低体重(瘦せ型) |
18.5~25未満 | 普通体重 |
25~30未満 | 肥満(1度) |
30~35未満 | 肥満(2度) |
35~40未満 | 肥満(3度) |
40以上 | 肥満(4度) |
肥満を解消する方法
肥満と判定されたら適正体重を目標に食事療法や運動療法を心がけるようにしてください。
食事療法では、標準体重を基準に適正な摂取エネルギーを算出し、タンパク質、ビタミン、ミネラルを必要量確保し、糖質、脂質で摂るエネルギー量を考えます。
肉類や脂っこい食事は避け、魚、野菜、海藻などを中心にした栄養バランスの摂れた食生活を心がけます。
具体的には太りやすい食べ物を差血、菓子類を目の前に置かない、野菜から食べる、ゆっくり食べる、などが効果があります。
運動療法では、脂肪の燃焼効果が高いとされるウォーキングや水泳(水中運動)といった有酸素運動を継続的に行うようにします。
肥満症の治療においては患者様の主体性が最重要となる為、自分の食行動の何が肥満の原因になっているのか具体的な問題点を把握する行動療法も重要です。
セルフモニタリング(食行動質問表の記載や体重の測定)、ストレス管理などをあわせて行うと非常に効果があると言われています。
これらの食事、運動、行動療法を行っても効果が不十分な場合には薬物療法が考慮される場合もあります。